• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中|詳しくはこちら≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
インドの銀行に行列する人々

2016年11月9日 インドで突然の高額紙幣廃止を発表!その後の現地での影響は?!

Home > インドのこと > 2016年11月9日 インドで突然の高額紙幣廃止を発表!その後の現地での影響は?!
インドの銀行に行列する人々

投稿日: 2017-01-04// 最終更新日: 2018-12-11//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 旧紙幣500ルピーと1000ルピーが消えました
  • 旧紙幣から新紙幣への交換にチャレンジ!
  • USドルから、インドルピーに両替
  • 国際キャッシュカードで引き出し
  • 現地の人は困っている?

【更新情報】
2017年1月、ATMから普通に現金を引き出せるようになりました。
2017年5月、特に混乱はありませんでした。この件とは関係なく、田舎などでATMの現金在庫が切れていて下ろせないことはあるのでご注意ください。
2017年12月、5月と変わらず普通にATMでお金をおろせます。オンライン決済のpaytmなどを国が進めていますが、使えなくても普通に旅行できます。
インドの銀行に行列する人々

旧紙幣500ルピーと1000ルピーが消えました

インド時間2016年11月9日0時、それまで当たり前のように使われていた500ルピー札と、1000ルピー札の使用が中止されることになりました。

インドのモディ首相から発表があったのが中止4時間前のこと・・・。
インドはパニックに陥りましたが、すでに夜。もはや打つ手はありませんでした。

その後、無効になる500ルピー/1000ルピーの代わりに、新しく500ルピー/2000ルピー札が発行されました。現在のお札は、1/5/10/100/500/2000ルピーの6種類です。

500 INR Obs 2016.jpg
By Source, Fair use, Link

2000 INR Obs 2016.jpg
By Source, Fair use, Link

旧紙幣から新紙幣への交換にチャレンジ!

旧紙幣から新紙幣への交換期限は、2016年12年30日までと決められました。

交換期限ギリギリの12月24日、500ルピー札10枚を握りしめて、インドへ行ってきました。深夜1時。チェンナイ国際空港内の銀行窓口には、両替不可の案内が貼られていました。
ATMは「No Cash」のため使用不可。

現金が切れたインドのATM

早朝4時になると、現金が投入されたATMに、勤務中の空港職員たちが列をなしていました。
遅くなってしまうと、また現金の在庫が無くなりお金を下ろせなくなってしまうからです。

Exchange(両替商)に行って、旧紙幣の買取をお願いしてみましたがNO!

外国人が新紙幣に交換してもらうには、Reserve Bank of India(インド中央銀行、RBI)に行かなくてはならないとのこと。それでも一回4000ルピーまで。
そのRBIも、今はかなり行列なのだそう。しかも、RBIは大きな都市にしか無く、これから向かうケララ州カヌールには支店がありません。

チェンナイ・セントラル駅では、旧紙幣2000ルピーを新紙幣500ルピーと交換してあげると提案してくる若い男性に会いました。
現地の友人から、闇で換金してくれるかなりレートの悪い方法もあると聞いていましたが、4倍での買取とは・・・。断ると、こんなに良い提案をしてあげているのにと怒っていました。

インドで銀行に行列する人々

12月26日、インドで一番支店の多いState Bank of Indiaの窓口で、換金方法について尋ねてみると、外国人にはもう換金するすべはないと言われてしまいました。

外国人でダメならばと、インド人の友人に協力してもらい、ATMから口座へ入金させてもらい、一日限度の2000ルピーを引き出す方法を取ることにしました。
でも、この方法も叶いませんでした。なぜなら、現金の在庫があって、なおかつ入金もできるATMが見つからなかったからです。

何度も銀行へ行ったり、ATMを巡ったりと、いろいろと時間がかかってしまうので、残念ながら換金は諦めました。

USドルから、インドルピーに両替

大きな都市ならば日本円も問題ありませんが、今回は念のため、確実に受け付けてもらえるUSドル紙幣に日本で換金していきました。

カヌールの両替商では、換金できるのは75ドルと指定されました。
75ドルちょうどは持っていなかったので、73ドル分両替してもらいました。

ムンバイCST駅近くの両替商では、金額の上限はなく、100ドル両替してもらいました。
店内の看板によると、レートは1ドル64ルピーでしたが、交渉で66ルピーになりました。

国際キャッシュカードで引き出し

いつもは、国際キャッシュカードでATMから引き出すことが多いのですが、今回は一度も利用しませんでした。

理由は、いつもは1万ルピーの引き出しに対して200ルピーの手数料を支払っているのですが、2000ルピーしか引き出せなくても手数料は200ルピーかかってしまうからです。

あまりに高い!

現地の人は困っている?

2000ルピー札は、比較的早い段階で発行されました。でもこれまでのお札の規格サイズと異なったため、まずATMシステムの交換が必要でした。
しばらくして500ルピー札も発行されたのですが、2016年末時点では、カヌールのような小さな町にはほとんど届いていませんでした。
現地の人が「一度だけもらったことがある」というレベル。

2000ルピー札は、使い勝手が悪いので注意が必要です。
価格の安いマーケットやオートリキシャはもちろん、スーパーマーケットで500ルピー買い物したときでさえ受取を拒否されてしまうほどでした。
みんな細かいお金を必要としているからです。

インドでATMに行列する人々

現地の友人は、ATMで引き出す際に1900ルピーにして、2000ルピーを受け取らないようにしたり、2000ルピー札を受け取ってくれるガソリンスタンドをいくつか見つけて、そこで使うようにしていると言っていました。

小売やマッサージを営む人々は、かなりお客様の数が減ってしまい、忍耐を強いられているとのこと。

外国人相手のビジネスを営む人々は、観光客はインドルピーを手に入れられず困っている人が多いから、USドルやユーロでの支払いを受け付けることもあると言っていました。

ルピーの入手が困難な時は、他通貨での支払いを相談してみると良さそうです♩

まだしばらくは混乱や手間が続くと思いますが、がんばりましょう!

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: ニュース!, インドのこと

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

インド5年ビザ復活

2年間停止されていた、インドビザが全面復活!新たに10年有効ビザも受付。

Previous Post: «to do list やることリスト インド旅行の準備!時系列のTO DOリスト
Next Post: ケララ名物のアーユルヴェーダドリンク!ピンクウォーターの作り方 ケララのピンクウォーターPathimukham»

最初のサイドバー

最近の記事

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

インドから届いたアーユルヴェーダ薬

パンチャカルマ日記2008 vol.1 日本で受けたアーユルヴェーダの問診と治療

鎌倉のネパール料理ジジコ ダルバート ランチ タルカリ

おいしいネパール定食を食べよう「Jijico ジジコ」|神奈川・鎌倉

自信がもてません

インド相談室:「 アーユルヴェーダセラピスト です。インドに行ったことがなく自信がもてません」

STED アーユルヴェーダ資格 インド 留学

Greensで取得できる!インド政府認定機関STEDアーユルヴェーダ資格とは?

PVAアーユルヴェーダ病院 薬学クラス卒業しました

20〜40代女性は、なぜアーユルヴェーダに惹きつけられるの?

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/