• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
Home > よくある質問
よくある質問バナー

よくある質問

もくじ

  • アーユルヴェーダについて
  • インドのアーユルヴェーダについて
  • AROUND INDIAについて

AROUND INDIAにお問い合わせいただくことの多いご質問をまとめたページです。

アーユルヴェーダについて

アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

いいえ、それはアーユルヴェーダのほんの一部です。

多くの方に誤解されていることなので、一つ一つご説明していきますね。

まず、アーユルヴェーダ=オイルマッサージのことではありません。
アーユルヴェーダにとって、マッサージとは治療や生活習慣の一環として行うものです。

アーユルヴェーダは「生命に関する智慧」のこと(AROUND INDIAでは「いのちの取扱説明書」とお伝えしています)。
早起きも、運動も、食べることも、楽しむことも、眠ることも、もっともっと専門的な、治すこと、心や身体のバランスを取ること、お薬の作り方、人間の営みに深く関わる動物のこと、食べものや薬の原料にもなる植物など、あらゆることがアーユルヴェーダに含まれているのです、

そのうちの大切な方法のひとつとして、オイルマッサージがあるのです。

ごま油を使うのは、正解でもあり不正解でもあります。
アーユルヴェーダの古典で、オイルの中で一番おすすめされているのがごま油なのですが、インドの病院で使われているオイルは、ごま油やココナッツオイルをベースにたくさん薬草のエキスが含まれているもの。本当にたくさん種類があって、体質や症状によって使い分けられています。
オイルではなく、粉を使うマッサージもあります。

でも現地のお宅で使われているのは、ココナッツオイルやひまし油など、その土地で採れるオイル。
わたしたちも、暮らしで取り入れるときは、手に入れやすく、多くの方におすすめできる、伝統玉搾りごま油を使うのが良いでしょう。

ごま油については、アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油、使いかたは、簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージや、著書「暮らしのアーユルヴェーダ」を参考にしてくださいね。

[kanren id=”2757″] [kanren id=”656″] [kanren id=”2733″]

ごま油が合わない方は、ココナッツオイルやオリーブオイルを試してみましょう。

AROUND INDIAおすすめのごま油は、小野田製油所の伝統玉搾りです▼

玉締め一番搾り・小野田製油所のごま油

ヴァータ体質・ピッタ体質・カパ体質のどれですか?

ドーシャは変化しています。

みなさん、ヴァータ、ピッタ、カパどの性質もお持ちです。
「体質診断」という言葉から誤解を受けやすいのですが、血液型のA・B・O・ABのように、ハッキリと分類されるものではありません。

わたしたちはみんなヴァータもピッタもカパも持っていて、その割合は常に変化しています。
体質診断でヴァータ体質だった方の場合、ヴァータが多い状態であり、ピッタもカパも必ず存在しています。存在していないと生きていることができないのです。
常に変化するものだということを意識して、体調の変化を感じたときなどは、もう一度体質診断をやってみましょう。

おすすめのドーシャチェック表の使い方

1回目、最近の状況を思いながら診断する。
2回目、子どものころの自分を思いだして診断する。

2回行うことで、どのドーシャがバランスを崩しているかを知ることができます。

詳しくは、その2:アーユルヴェーダの分類5大元素やドーシャとは?や、著書「暮らしのアーユルヴェーダ」を参考にしてくださいね。

[kanren id=”2152″] [kanren id=”2733″]

ベジタリアン(菜食主義)ですか?

いいえ、違います。

アーユルヴェーダでは、牛乳もお薬として使います。
お肉もお薬。骨髄を煮込んだスープは、滋養にとても良いものです。
はちみつもお薬。ギーという牛乳から作る不純物の少ないバターもよく利用します。

とはいっても、インドでも宗教上や信念上の理由からベジタリアンの方がたくさんいますので、その場合は、動物性でないものを代替で使用します。
なんでもOKなら選択肢が増えますが、規制がある場合でも、できる範囲で最大限の努力をする、アーユルヴェーダはみんなに優しいのです。

インドのアーユルヴェーダについて

トリートメントにかかる費用を教えてください。

(一般的的に)現地の人々が利用する病院は安く、外国人やお金持ちが利用するスパやリゾートは高いです。

具体的な価格は、スクール/施設ページに掲載しています。ぜひ参考にしてくださいね。
体験情報をお寄せくださったみなさんが体験した当時の価格です。

スクール/施設に掲載されていない施設については、今のところアラウンドインディアではわかりかねます。お手数ですが、各施設に直接お問い合わせください。

スパなどの施設の場合、ビューティーコース、アンチエイジングコースのようなトリートメントパックを用意していることも多いです。
健康な方は、滞在日数に合わせてそのようなパックを利用してもいいでしょう。

本格治療目的の方は、病院などドクターが常駐している施設を選びましょう。
費用が気になる場合、事前にオンラインでコンサルテーション(問診)を受け、体調に合わせたトリートメントや薬の処方や価格を呈示してもらえる施設も多いです。

オンラインコンサルテーションは診察です。無料だから受けてみようという気持ちでしたら、まだ受けるタイミングではないでしょう。
本格的に向かいたい・処方を受けたい・治りたいというお気持ちを前提に提供されているサービスです。

施設のご相談や、アーユルヴェーダ病院でのトリートメント体験については、AROUND INDIAの個人相談やサポートサービスもぜひご利用ください。

パンチャカルマには何日くらい必要ですか?

女性は1ヶ月、男性は21日以上を目安に。

パンチャカルマというのは浄化療法で、長年かけて積もった汚れを排出するには時間が必要です。
AROUND INDIAが、アーユルヴェーダが盛んなケララ州の施設6箇所に問い合わせたところ2週間では断られました。
一つの施設のオーナーさんから「2週間でパンチャカルマOK」と返事をいただいたのですが、現地到着後に医師から「パンチャカルマは2週間では不可能」と、トリートメントに切り替えることになりました。

ケララ州では、パンチャカルマは3〜4週間が一般的ですが、短期間で受けられるところもあるそうです。

HIHTの場合、基本2週間以上だそうですが、お願いすれば1週間でも対応してくださるそうです。旅行者には助かりますね。

[kanren id=”1044″]

言葉が不安です。英語ができなくても授業を受けられますか?

やる気が一番!

インドでアーユルヴェーダを学ぶ場合、基本的に診察・授業共に英語で行われます。
日常会話程度のコミュニケーション能力は必要です。
体のことなどを学ぶため、特別なボキャブラリーも出てきます。
ご不安な方は、事前に施設に伝えると、何か対策を取っていただける場合もあります。

もし英語が全くダメ!でも現地でどうしても学びたい!という熱意があるなら、思い切って外部から専属通訳を呼んでしまうという方法も。
ヨガの場合は、ケララ州のシヴァナンダヨガアシュラムは、日本語クラスがあるそうです。

AROUND INDIAについて

ワークショップなどの開催情報を知るにはどうしたらいいですか?

ありがとうございます。いくつか方法をご案内いたします。

AROUND INDIAのサイトでチェックする

活動のお知らせページに、AROUND INDIAの活動情報を掲載しています。
これからのイベント・ワークショップ・講座に関するご案内や終了報告を掲載しています。

メールニュースに登録する

無料メールニュースで、最新情報や更新情報を配信しています。
ご希望のメールアドレスをご登録ください。
携帯電話の場合、パソコンからのメールが受け取れるように設定してくださいね。

メールニュース登録フォーム


Facebookで「いいね!」する

FacebookのAROUND INDIAページでは、こちらのサイトの更新情報やできごとなどを配信しています。ぜひ「いいね」してフォローしてくださいね。コメントも歓迎です。

「Like Page」または「いいね」を押してください。

ページ名:AROUND INDIA
アカウント名:@travelayurveda

https://www.facebook.com/travelayurveda

AROUND INDIAには、どういう意味が込められていますか?

気軽にためしてみてほしいという願いを込めました

AROUND INDIAの由来

AROUND INDIAは、インド周辺とか、all around India インド各地を意味しています。
各地で教わってきたアーユルヴェーダや暮らしの知恵を、それぞれが暮らす場所でためして楽しみながら元気になってほしいという願いがあります。

ためしてみることで、「ちょっといいかも」とか「アーユルヴェーダってむずかしくないかも」って感じてもらえたらうれしいです。

もうひとつの意味は、アラウンド インディアの頭2文字ずつを取ると「アライン」となります。
Alignには「調整する、整う」という意味があり、みなさんのバランスが整ったり、いろんなことがちょうどいい状態になったらいいなという願いもこっそり込めています。

ロゴの由来

AROUND INDIAのロゴは、西インド・マハラシュトラ州で好んで使われている新月の形のビンディ(インド人の額に付いている印)から来ています。
この形は、マハラシュトラ州だけでたくさん見かけ、とっても印象に残ったのです。

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」書影

むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」好評発売中

最初のサイドバー

最近の記事

Jetwing Ayurveda Pavilion、キングヴィラのトリートメント、シロダーラ

TV:世界はほしいモノにあふれてる「光り輝く島 スリランカへ」でアーユルヴェーダが登場!

画像ありません No image

ご協力お願いします:リンク切れ写真を見つけたら

インドの舌磨きをする少女

最新研究で判明!「 舌磨き 」をすると新型コロナウィルスの予防につながる?!

世界の民族衣装図鑑

本:69ヵ国のかわいいが詰まった「世界の民族衣装図鑑」

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

インド料理 シャージ 茅ヶ崎のミールス

今はなきメノンの味がいただける「インド料理 シャージ Shaji」|神奈川・茅ヶ崎

海外送金Transferwise送金の流れ

祝!手数料改定。インドへ送金、たったの117円から!! 「Transferwise トランスファーワイズ」

インドのヨガクラス

体や心のバランスを整えるヨガとは?

エア・インディア2017年春セール

残り3日!エア・インディア春のキャンペーンでインド各地へ4万円台〜

食べ合わせチャレンジ、バナナミルク編

悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
AROUND INDIA提携インド・ケララのアーユルヴェーダ留学・入院サポートサービス
インド・アーユルヴェーダ個人相談のバナー
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 20017–2021 AROUND INDIA