エラキリは一旦中止 パンチャカルマ日記 2017 …
アーユルヴェーダ留学 vol.2:アーユルヴェーダの本場、南インド・ケララ州で学ぶ
インドで学ぶ決意 治らないと言われていた不調を治してくれたアーユルヴェーダを、もっと学びたくてインドへ行きました。 日本ではフルタイムで働く主婦だったので、家を長期空けるなんてとんでもないと思っていました。でも、どうしてもどうして …
アーユルヴェーダ留学 vol.1:アーユルヴェーダをはじめたきっかけ
インド人と呼ばれて わたしの人生には、ちょこちょこインドが登場してきました。 眉間にホクロがあるので、小学生のとき違う学年の子がパーッと走ってきて、わたしに触り「インド人に触ったー」と逃げていくなど、日本人でありながらインド人として差別を …
南インドの伝統医学「シッダ Siddha」の脈診と処方|シンガポール・リトルインディア
はじめてのシッダ医学 シンガポールのインド人街「リトルインディア Little India」を彷徨っていると、Siddhaの文字が目に留まりました。 Siddha Medicine = …
パンチャカルマ日記 2017 vol.8:シロダーラ、エラキリ、ナスヤ、レーパム1日目
今日からトリートメント開始! パンチャカルマ2017 vol.7:スネハパナ4日目 ギー200mlの続きです。 5:50 起床。 スネハパナが終わり、最高に爽やかな気分。 これからのトリートメントが楽しみです♩ 6:30 …
パンチャカルマ日記 2017 vol.7:スネハパナ4日目 ギー200ml
成長痛のような痛み パンチャカルマ2017 vol.6:スネハパナ3日目 …
深森の少数部族に伝わる伝統療法を受けました!(診察・手相・オイルマッサージ)|ケララ・パッラッカード
Attappadi部族に伝わる治療 多民族国家のインド。アーユルヴェーダが根付くケララ州にも、少数部族が暮らしています。パッラッカード(Pallakad、パラッカド)近くの森に暮らすAttappadi部族には、数百年か数千年か‥、とにか …
パンチャカルマ日記 2017 vol.6:スネハパナ3日目 ギー150ml
朝の重湯(おもゆ) パンチャカルマ2017 vol.5:スネハパナ2日目 …
パンチャカルマ日記2017 vol.5:スネハパナ2日目 ギー100ml
蚊の襲撃 パンチャカルマ日記2017 …
パンチャカルマ日記2017 vol.4:ギーを飲むスネハパナ1日目
記憶違いのギー パンチャカルマ日記2017 …
パンチャカルマ日記2017 vol.3:イフタールと院長先生の診察
これから一ヶ月滞在する病院のお部屋 パンチャカルマ日記2017 …
パンチャカルマ日記2017 vol.2:列車に乗って、アーユルヴェーダ病院のあるカヌールヘ
パンチャカルマ日記2017 …