• アーユルヴェーダ
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インド
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • 活動のお知らせ
    • 講座ガイド
    • パンチャカルマ 準備講座
    • むずかしくない本「暮らしのアーユルヴェーダ」
  • サイトマップ
  • ショップ
  • メールニュース登録
  • お問い合わせ
  • 【動画】ドーシャチェック講座

Mobile Menu

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS
  • Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to primary navigation
  • Skip to secondary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

インドでアーユルヴェーダ探訪中につき、オンラインストアはお休みしています≫

AROUND INDIA アラウンドインディア

ためして、たのしい、インドとアーユルヴェーダ

  • AROUND INDIAについて
    • プロフィール
    • よくある質問
    • 活動のお知らせ
    • 著書「暮らしのアーユルヴェーダ」
    • メールニュース登録
  • スクール
    • 講座ガイド
  • ショップ
  • お問い合わせ
  • 検索
  • HOME
  • アーユルヴェーダ
    • すべて
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
    • 用語集
  • インド
    • すべて
    • 基本のき
    • ニュース!
    • カレー・インド料理
    • ケララ料理 用語集
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ
  • 受講生限定
    • 暮らしのアーユルヴェーダ ベーシック/アドバンスコース
    • 暮らしのアーユルヴェーダ・オンラインコース
    • スリランカのハーブティー
    • アーユルヴェーダカウンセリング講座「オイル&家庭療法」
アロエと青空

実験:インドのアーユルヴェーダ「アロエベラジェル」1ヶ月使用後の感想

Home > アーユルヴェーダのこと > ホームレメディ / 家庭療法 > 実験:インドのアーユルヴェーダ「アロエベラジェル」1ヶ月使用後の感想
アロエと青空

投稿日: 2020-09-05// 最終更新日: 2021-08-04//  by 田村 ゆみ//

もくじ

  • 続けて使ってみよう
  • アーユルヴェーダ的アロエの使いかた
  • アロエベラジェルの感想
    • ポイント1:水分
    • ポイント2:こすれ
    • 集中ケアや夜なら使いやすい
  • 他社のアロエベラジェルと比較してみました
  • 1ヶ月使用して、皮膚の変化は?
  • 購入できるところ

続けて使ってみよう

6月の1ヶ月間、インドのアロエベラジェルを使ってみました。

このジェル、最初の感触がとてもよかったのです。
まだ冬の乾燥が激しいある日、自分の手の甲を見ると、乾燥してシワシワでおばあちゃんみたいでした!
試しにこのアロエベラジェルをたっぷり塗ってみると、瞬時にキメが整って、一気に10歳くらい若返ったようでした。

アーユルヴェーダ的アロエの使いかた

アロエは、日本でも火傷や日焼けなどに塗ると良いと言われていますよね。

インドでアーユルヴェーダのお薬づくりを習っていたときも、ちょこちょこ出てきました。

例えば、シミのケアとして1日2回塗布する。
フケのお悩みには、寝る前にたっぷり塗布して、翌朝洗い流す。

生理やガンなどにも使います。
塗ることも多いですが、アーユルヴェーダでは食品として取り入れることも多いです。
冷ます性質があるので、ピッタという熱い性質によくアロエが合います。

ドーシャについてはこちらをどうぞ>> アーユルヴェーダの基本②:アーユルヴェーダの分類 5大元素・ドーシャとは?

シッダ医学の先生から授かったレシピの中にも、アロエカレーがありました。

アロエベラジェルの感想

さてアロエベラジェルの話に戻りましょう。

アロエベラジェル

インドで手に入れやすいアロエベラ。
アーユルヴェーダ病院では商品としての取扱いがなかったので、今回使ったのはDR.JAIN’S Aloe Vera Gelです。

ヘア&スキンケアと書いてあるので外用のみですね。
色は、緑がかった透明でした。

洗顔後の顔に塗ってみると…あら。手に塗ったときには気づかなかった香りが…。
原料を確認してみると、

  • Aloe vera juice 96.30%
  • Perfumed Gel Base q.s.

やはり香料が添加されていました。
乾けばほとんど気にならなくなる程度なので耐えられます。

感触は、とても伸びもよく、熱を取り去る感じが気持ちがいいです。

揮発成分が目に沁みます。
わたしの目が刺激に弱いだけかもしれませんが、涙が出てジェルがベタつくことも。

表記はされていませんが、サフランロードの説明によると、原料に安息香酸ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン、EDTAが保存剤としてが0.2%未満含まれているそうです。

ポイント1:水分

水分に当たらないようにするのがポイントです。

手に塗って、手を洗うとベタつきます。ベタつきを洗い流すと、ジェルが落ちてしまいます。
汗にも弱いです。

ポイント2:こすれ

ジェルでケアして乾いてからクリームを塗ろうとしたら、ジェルがポロポロになりました。
重ね塗りをしようとしたら、ポロポロ。

集中ケアや夜なら使いやすい

しばらく使って、朝はやめて、夜のみの使用に切り替えました。
塗った直後、ある程度揮発するまで目を閉じてリラックスして対応しました。

他社のアロエベラジェルと比較してみました

2020年3月に、チェンナイの薬局で別の会社のアロエベラジェルを購入。
こちらは無色透明です。

アロエベラジェル

原料を見てみましょう。

  • Aloe vera juice アロエベラジュース
  • Water 水
  • Carbopal 粉末活性炭
  • Sodium Hydroxide 水酸化ナトリウム and Neolone 高純度の非ホルムアルデヒド放出製品

色がなくナチュラルに見えるのですが、違いましたね。

香料は入っていないのですが、なんか変な匂いがします。まるで文房具のノリのような。
アロエの含有量も書いてないので、少ないかもしれません。

塗って乾燥した後、こちらはテカテカ。なんだかノリが乾いた後のよう。
Dr Jainのものはテカりなし。サラサラです。染み込んでいるからでしょう。

こすってみると、意外にもこちらの方が弱かったです。
やはり染み込んでいないからでしょう。

1ヶ月使用して、皮膚の変化は?

Dr Jainのアロエベラジェルを使って1ヶ月。
良くも悪くもなく、現状維持でした。

言い換えるなら、すごく乾燥している時期や寒い冬でなければ、夜のケアはアロエベラジェルだけでOKということかもしれません。

アロエは体に優しいものですが、おためし前はパッチテストをしてくださいね。

購入できるところ

Dr JainのAloe Vera Gelは、インドから個人輸入でどうぞ>> サフランロード

日本で売っている、こちらも良さそう。
アロエ含有量99%!他にもツボクサエキスなどが入ってます。

ホリカホリカ アロエ99%スージングジェル 無香料 250mL
created by Rinker
マックプランニング
¥880 (2022/07/06 01:24:01時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

こちらも99%。保湿も求めるなら、こちらが良さそうです。

ETUDE HOUSE 99% ALOE SOOTHING GEL 250ml / エチュードハウス マルチゲル AL(アロエ) [並行輸入品]
created by Rinker
エチュードハウス(Etude House)
¥1,269 (2022/07/06 01:24:02時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

次回は、7月と8月に試したアーユルヴェーダグッズ:チベット医学クリームです。

これからのクラス

  • 9〜10月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・ベーシック3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中
  • 10〜11月「RYS500/RYS300 暮らしのアーユルヴェーダ・アドヴァンス3回コース」@東京・ラムジュラー 受付中

カテゴリー: アーユルヴェーダのこと, ホームレメディ / 家庭療法タグ: お薬, 伝統医学

この記事を書いた人

主宰 田村ゆみ
定期的にインドを訪れながら、 ためして楽しいインド旅とアーユルヴェーダ情報を日本で紹介しています。
インド政府認定機関アーユルヴェーダ パンチャカルマセラピスト|製薬コース修了|診断コース修了|ハタヨガTTC修了|カラリパヤットゥ セラピスト|アーユルヴェーダ病院提携 詳しくはこちら≫

同じカテゴリーの記事

Googleアプリ インド旅

日常も旅もちょっと楽しくしてくれる!Googleアプリ

インド相談室:ローライス/パーボイルドライスって何ですか?

アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油

インド相談室:アーユルヴェーダは、ごま油を使ったオイルマッサージのことですか?

ナマラマサラ テイクアウト カレー

異国情緒な北海道スパイスカレー「ナマラマサラ」|東京・蒲田

Previous Post: «Jose farm homestay オーナーのJoseさん クリスチャンの味を求めて「Jose Farms Homestay ホセ ファームズ ホームステイ」|ケララ・コーチン
Next Post: 2ヶ月使ったチベット医学メンツィカン製「美容クリーム」 チベット医学Men Tsee Khangのフェイスクリーム»

最初のサイドバー

最近の記事

アーユルヴェーダセラピスト募集中:勤務地 東京 バンダラランカ近く

インドビザニュース

インドビザニュース!アーユルヴェーダなど伝統医療のためのAyushビザを新設

ワクチン接種証明書

スマホでかんたん!海外で役立つ「ワクチン接種証明書」発行のやりかた

【募集中】2022年9〜11月「暮らしのアーユルヴェーダ」ベーシック & アドバンスコース|東京・町田/オンライン

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記

ピックアップ記事

アーユルヴェーダの基本:7つのダートゥと食べ物が体になる流れ

アーユルヴェーダの基本③:体を構成する7つのダートゥとは?食べものが体になる流れ

町中のサラスワティ Saraswati

2017年2月1日、今日はサラスワティのお祭りです

タラブックス{南インド キッチンの旅 TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS」

本:噂のタラブックス新刊!日本人建築家が覗いた台所「南インド キッチンの旅 – TRAVELS THROUGH SOUTH INDIAN KITCHENS」

パンチャカルマとは?

アーユルヴェーダの浄化療法 パンチャカルマとは?

ムンバイでゴア料理 HIGHWAY GOMANTAK フィッシュフライ

魚がおいしい!ゴア料理「Highway Gomantak」|ムンバイ

新着情報をお届けします!メルマガ登録

動画でドーシャチェック

ドーシャチェック講座バナー

No FAQs were found.

Footer

カテゴリー

  • アーユルヴェーダのこと
    • 基礎講座
    • みんなのアーユルヴェーダ スクール / 施設
    • ホームレメディ / 家庭療法
    • パンチャカルマ日記
  • インドのこと
    • ニュース!
    • 基本のき
    • カレー・インド料理
    • お店・モノ・場所
    • インド旅日記
  • 活動のお知らせ

人気の記事

  • 簡単!自宅でできるアーユルヴェーダ式オイルマッサージ
  • アーユルヴェーダ自然のお薬4:キュアリングのいらない伝統製法の玉締めごま油
  • 悪い食べ合わせのバナナと牛乳。改善できるかチャレンジしてみよう!
  • イスラム横丁のインド食材店「Green Nasco」と「The Jannat Halal Food…
  • アーユルヴェーダ自然のお薬2: カレーリーフ 栽培日記
  • インドは何語?ナマステってどこでも通じるの?
  • アーユルヴェーダ自然のお薬9:12枚で元気に長生き!?聖なる葉っぱ「トゥルシー/ホーリーバジル…
暮らしのアーユルヴェーダ
\発売中/
  • ABOUT
  • お知らせ
  • サイトマップ
  • ショップ
  • お問い合わせ

Site Footer

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © 2017–2022 AROUND INDIA \Enjoy/